| 昭和22年11月 | 社団法人東葛飾郡医師会設立(区域は現在の柏市、野田市、我孫子市、流山市の一部。事務所は野田町) |
| 昭和27年 2月 | 野田市医師会が分離独立(存続法人の事務所は柏町へ) |
| 昭和29年 9月 | 柏町、土村、田中村、小金町が合併し東葛市へ |
| 昭和29年11月 | 富勢村編入等を経て東葛市から柏市へ改称 |
| 昭和32年 4月 | 社団法人 柏地区医師会と名称変更(当会の歴史の始まり) |
| 昭和51年 3月 | 流山市医師会分離独立 |
| 昭和52年 3月 | 柏市健康管理センターに医師会移転 |
| 昭和52年 4月 | 医療センターで休日夜間診療開始 |
| 昭和53年 3月 | 我孫子医師会分離独立 |
| 昭和57年 4月 | 柏市の人口が25万人突破(沼南町との合併前) |
| 昭和62年 4月 | 東京慈恵会医科大学附属柏病院開院 |
| 昭和63年 6月 | 医療センターで365日夜間診療開始 |
| 平成 4年 7月 | 国立がん研究センター東病院開院 |
| 平成 5年 7月 | 柏市立柏病院開院 |
| 平成 7年10月 | 第1回手賀沼マラソン開催(後の手賀沼エコマラソン) |
| 平成 9年 9月 | 創立40周年記念式典開催 |
| 平成16年11月 | 柏市制50周年 |
| 平成17年 3月 | 柏市と沼南町の合併 |
| 平成17年 7月 | 社団法人 柏市医師会と名称変更 |
| 平成19年 9月 | 創立50周年記念式典開催 |
| 平成20年 4月 | 柏市が中核市となり柏市保健所が開所 |
| 平成22年 8月 | 柏市の人口が40万人突破 |
| 平成25年 4月 | 一般社団法人 柏市医師会へ移行 |
| 平成26年 1月 | 豊四季台に完成した柏地域医療連携センターへ移転 |
| 平成26年 3月 | 柏市へ柏地域医療連携センターを寄附 |